運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

広告に何が当たるかというと、特定性認知性誘引性とよく言われておりますけれども、特定商品名でありますとか、それから多く人にそれが認知される、こういうようなこと、それから誘引性というのは、それに対して、それを効くから使ってくださいよみたいな誘引をする、そういうようなものであります。  

田村憲久

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○国務大臣梶山弘志君) 翌月一括払いのマンスリークリア取引は、割賦販売法対象となる分割払ほどの誘引性がないこと、これらの取引と比べて消費者相談発生率も低いこと、追加的な規制が課された場合の負担消費者に転嫁され利便性が損なわれる可能性があることから、平成二十八年の改正時には抗弁権接続等規制適用対象とはしないこととしました。  

梶山弘志

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

マンスリークリア取引ということに関しましては、割賦販売法適用対象となりますのは支払期間が二か月を超える取引ということでございますが、これと同様の誘引性があるというふうには言えませんし、また今、相談件数のお話ございましたけれども、これ、基となる利用の件数というものの発生率ということで考えますと、二か月以上の割賦に比べてこの発生率自体は小さいという現状にございます。  

藤木俊光

2019-11-06 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

それから、いわゆるステルスマーケティングの件でございますけれども、まず、医療広告ガイドラインにおきましては、規制対象となる医療に関する広告を、時間もありましょうから少し言葉をはしょらせていただきますと、誘引性であるとかあるいは特定性という要件を定めまして、その要件に該当する場合に広告として規制対象としてございます。  

吉田学

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

具体的には、どのような形での情報提示医療法上の広告に該当するかにつきましては、患者の受診等誘引する意図があること、誘引性でございますけれども、また、医療機関名等特定可能であること、特定性でございます。それから、一般人が認知できる状態にあること、認知性、この三つの要件全てを満たす場合が広告に該当するというふうにしているところでございます。  

神田裕二

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

その理由につきましては、マンスリークリア取引につきましては、消費者相談件数の増加は見られるものの、分割リボ払い等と同様の誘引性があるとは言えず、相談発生率においてもこれらと大きな差があること。また、現状、多くの消費者は手数料なしで問題なくマンスリークリア取引を利用しており、追加的な規制が課された場合、その負担消費者に転嫁され、利便性が著しく後退し得ること。

小瀬達之

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

これにつきましても今回は措置をしないというふうに結論に至っているわけでございますが、その理由は、先ほどの苦情処理ともかぶるわけでございますけれども、やはり同様の誘引性があるとは言えないと、分割リボ払いと同様の誘引性があるとは言えないという形で、消費者相談発生率、これもこれらの取引に比べてはるかに小さいということでございます。

小瀬達之

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

この方式を用いますと、メリットとして、料金を決定する際の根拠が明確であるということ、それから長期的な設備投資へのインセンティブが図られる、こういうことの期待があるわけですけれども、もう一方では、コストを削減する誘引性というか、そこが働かないという欠点もある、私はこのように認識をしております。  

稲津久

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

今回御審議された中におきましても、マンスリークリア現金払いと同じような支払い方法である、したがいまして、ボーナス払いは二カ月以上ということで今回規制されましたが、ボーナス払いだとかあるいは割賦払いのように、同じようなセールスによる誘引性がないのではないかということで、マンスリークリアというものは入らないというふうに伺っております。  

下谷内冨士子

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

この背景といたしまして、クレジット契約が成立すれば、販売業者代金回収のリスクを負うことなく代金が受け取れる、訪問販売等において販売業者が無責任かつ悪質な勧誘行為を行う誘引性が強く働くこと、こういうことが販売業者の悪質な勧誘行為を助長しているという側面があるのではないかと理解をしておるわけなんです。  

新藤義孝

1986-05-13 第104回国会 参議院 商工委員会 第10号

どこが問題であったのかということからすれば、その両面とも十分な規制措置がなされていなかったということになるのですが、少し豊田商事の経過を振り返ってみますと、豊田商事は、もともと金の私設市場を舞台とする金の先物取引をやっておりましたが、これが政令指定によってできなくなって後、金という商品誘引性に着目して問題になりましたファミリー証券という現物まがい商法を始めたんですが、社会問題になりまして、五十八年

三木俊博

  • 1